kurikuri

お知らせ・ブログ

2024.04.05 お菓子作りでの合理的配慮

先月、NPO法人クレエールさんにプレゼントするため「キルシュトルテ」のレシピと動画を作成した際、障害がある方とお菓子を作ることについてあらためて考えましたので、すこしお話したいと思います。

就労支援施設には、お菓子を作って販売しているところが沢山あります。
食べ物は売れやすいですし、中でも焼き菓子は他の食品に比べて賞味期限が長いので、取り扱いやすい。
こういった理由で「やりがい」と「工賃」を利用者さんに還元していらっしゃるのでしょう。




いくつかの施設でお菓子作りのご支援をして感じたこと

○身体的障害のある利用者さんに配慮したお菓子作り
作業を分業し、その方ができる作業をお願いする。車いすを使用されている場合は、袋詰めの場所の整理整頓。耳が不自由な方の場合は、タイマーを点滅ライト式にする。
設備的な配慮が必要だと感じます。

○知的障害のある利用者さんに配慮したお菓子作り
私自身一番むずかしいと思っているのが、知的障害のある利用者さんに衛生観念をしっかりと理解してもらう事。
衛生に関することも含めてお菓子作りもすべて、シンプルにマニュアル化し、導線を作り、習慣化していくことが必要だと思っています。

○精神障害のある利用者さんに配慮したお菓子作り
作業が丁寧で、手先が器用な方が多いと感じます。ある程度作業ができるようになれば信頼してお任せし、困っていることがないか時々様子を見る程度にします。
気分や体調がすぐれなくてお休みされることがあるので、納品期限がある場合は支援員さんが変わって作業を負担することになるようです。


私がボランティアに参加する際、気を付けていることは
・最初に作業の流れを説明する(ゴールがわかると安心する)
・短い文章で作業を伝える(1つの作業を1つの文で)
・常に私の気持ちを穏やかで一定に保つ(これが一番大切)

短い文章で伝えること以外は、普段のお菓子講座でも心がけていることです。



利用者さんがお菓子作りをスムーズにできるように、常に利用者さんと一緒にお菓子作りをしている支援員さんの負担を減らすためにも、合理的配慮を踏まえたお菓子作りや厨房の環境作りをご支援しています。

以前ブログを書いていたTumblrでも合理的配慮に関する記事を書いていますので、興味のある方はクリックしてご覧ください。

先日の徳島マルシェで、就労支援をしている出店者さんから購入した餡子。
餡バタートースト最高!
お知らせ一覧へもどる

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ