kurikuri

お知らせ・ブログ

2022.03.26 わっしょい!鳴門鯛焼き

鳴門金時を餡にした鯛焼きを作ってみました。

皮には蓮根パウダーを入れて、モチっと。
餡は鳴門金時をペーストにして。
形は(鳴門)鯛。
鳴門祭りです(笑)。

餡の色が今一つだったので、半分に割った画像は却下しました。
(餡子の様子はInstagramのストーリーでチラリとお見せしますね。)

もっと皮を厚く剥いてから作ればよかったか、それともクチナシを使って色鮮やかに仕上げればよかったのか…。


サツマイモを輪切りにすると皮のすぐ内側からミルクのようなものが出てきます。これは「ヤラピン」というさつまいも特有の成分で、整腸作用やデトックス効果など美容に嬉しい効能がたくさんあります。ヤラピンは酸化することで黒く変色します。
また、皮の近くにはポリフェノールオキシダーゼと呼ばれる酵素が含まれていて、空気に触れるとポリフェノールと反応して褐色物質を生成するため、さつまいもが変色します。

「色よく仕上げるために、さつまいもの皮は厚く剥くきましょう」と言われるのは、これらの変色の原因を取り除くためなんですね。

反対に、胸やけや便秘予防には、この成分の効果を活かして皮も一緒に食べた方がいいですね。





まだまだ改良の余地がある、わっしょい!鳴門鯛焼き。

今日は最良の吉日ということですので、未完成ではありますが、おめでたいお菓子をご紹介しました。
世界中が最良の吉日になりますように!


2022.03.25 ガレットもいいね。

またまたクレープ生地ネタです。

クレープってかなり食べ応えがありますね。
しっかりと一食分の満足感があるので、ガレットとして家族にも試食を手伝ってもらいます。

せっかくバナナ葉粉末を入れているので、パクチーを使ったアジアっぽいサラダなんかが良かったかな。

2022.03.24 クレープ色々②

デザートプレート仕立てにすると、自由にデコレーションが楽しめそうです。

色々と試してみたいのですが、試食が間に合いません(笑)。
やっぱりたくさん食べられなくなるものですね。


生地はいい感じに仕上がってきています。

クレープ屋さんみたいに丸くて平らなクレープ鉄板とトンボが欲しくなりますね。

2022.03.23 3月のお菓子の会、終了。

3月のお菓子の会が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。


デコレーションケーキをマスターしたい!という方の、
「スポンジ生地から作ってみたい。」
「5号で作ってみたい。」
「スクエア型で作ってみたい。」
といったリクエストにお応えして、苺のケーキを作りました。

それから、こちらの都合で中止してしまった方の振替の会も開催できて、ほっとしました。

こちらの都合で直前中止してしまったにもかかわらず、またお申し込み下さってありがたいですね。


本当に不安定な状況でお申し込みを受けてしまって、色々と考えるところはあるのですが、このまま今の形式で会を開催していきます。


今後ともよろしくお願いいたします。


来月は赤い実のムースです。


リクエストメニューもお応えできますので、お気軽にお問合せ下さいね。


2022.03.22 クレープ色々

4月のエミール講座で取り上げる「バナナ葉粉末を使ったクレープ」の試作をしています。

クレープ。
そば粉で作られたガレットがもとになったお菓子です。
表面にまだら模様の焼き色が出るのが特徴で、強撚糸を縮緬風に縮みじわをつけた織物を指す語「crêpe」に似ていることから、 この 名前 になりました。

薄くて破けにくい生地を色々と模索中です。

もう一つ大事なことは、お持ち帰りをどうするか。

広告画像を作っている頃は、ドリンクボトルに入れてお持ち帰り頂くつもりでしたが、クレープ店のテイクアウトの様子を見て、包材を検索したり、別の方法を考えたり、まだ決まっていません。

広告画像とは異なるデザインになるかも。
「阿波甘蔗園さんのバナナ葉粉末を使った クレープ屋さんごっこ」からは外れませんので、ご了承ください。

プレート仕立てにしてもいいかな。

2022.03.19 9月のエミール講座「佐那河内村 大仲さんのすだちを使った すだちのビスキュイロール」

9月は徳島を代表する柑橘「すだち」を使ったお菓子です。

すだちの果汁を使ったクリームを、ビスキュイ生地で巻きました。
こちらは以前、四国空スイーツグランプリでJAL賞を頂いたものです。

しっかりと酸味のあるクリームは、しっとりとしたジェノワーズよりも、タックワーズやビスキュイなどの少しサクッと歯切れの生地のほうがお似合いな感じがします。


エミール講座で「すだち」を分けて頂くのは、佐那河内村ですだちを栽培されている大仲さん。
こちらの記事に→大仲さんのご紹介がありますので、是非ご覧くださいね。


佐那河内村 大仲さんのすだちを使った「すだちのビスキュイロール」

  • 日時
    ① 9月14日(水)10:00~12:00
    ② 9月14日(水)13:00~15:00
    ③ 9月14日(水)18:30~20:30
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク、保冷剤、保冷バッグ



募集開始は3月22日火曜日10時からです。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。

※お電話(088-637-0241)でのお申込みは、込み合う場合があります。



2022.03.18 8月のエミール講座「農業大学校さんの阿波晩茶を使った ロイヤルミルク阿波晩ティプリン」

阿波晩茶。
樽の中で乳酸菌後発酵させたお茶は、香りこそ独特な発酵臭がありますが、すっきりとした味わいです。
ほぼ緑茶に近い新芽の紅茶や、凍頂ウーロン茶に近い印象を受けました。

今回は農業大学校の学生さんが作った阿波晩茶を分けて頂きます。


私の中で中国茶に近いイメージがあるので、しっかりと煮出した阿波晩茶のプリンに桃やクコの実を合わせました。


恥ずかしながら、パンフレットの校正の時に農業大学校さんに確認して頂くと、「阿波番茶ではなく阿波晩茶です。製法が違います。」とご指摘を受けました。

阿波晩茶と阿波番茶、両方存在するのですね。勉強になりました。


最近ますます阿波晩茶界隈がザワついています。
一緒に話題の阿波晩茶のお菓子を作りませんか?

農業大学校さんの阿波晩茶を使った
「ロイヤルミルク阿波晩ティープリン」

  • 日時
    ① 8月10日(水)10:00~12:00
    ② 8月10日(水)13:00~15:00
    ③ 8月10日(水)18:30~20:30
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク、保冷剤、保冷バッグ



募集開始は3月22日火曜日10時からです。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。

※お電話(088-637-0241)でのお申込みは、込み合う場合があります。

2022.03.16 勝浦っぽいマフィン

昨日の新聞に、勝浦町で恐竜の歯が見つかった記事が掲載されていましたね。


勝浦みかん、恐竜、ビッグひな祭り、桜の川下り、たきびとコーヒー、…
色々と気になる話題が豊富な勝浦町。

ちょうど、みかんのジャムがあって、ちょうどカルディーで恐竜のビスケットを買っていたので、勝浦っぽいマフィンを。

みかん山から恐竜が発掘されるイメージでしたが、「肉は朽ちてるでしょう」と息子からの突っ込みが(笑)。

2022.03.13 ジャンジャンブル コンフィー

先月、クレエールさんの講習会でご紹介した「生姜のドロップクッキー」が売れ行き好調とのこと。
嬉しいです。

食感も面白くて、かみしめると生姜がジワリと熱く、癖になるのでしょうね。



試作の時、生姜をすりおろして入れても一時の生姜風味で物足りなかったので、生姜糖にして刻んで加えました。

フランス語で生姜はジャンジャンブル。砂糖菓子はコンフィー。


佐賀の母が良く作っていて、家を出てからは荷物の中にも時々入っていました。
見ただけで口の中がヒリヒリと熱くなります。

初めて生姜糖を作った時に焦がしてしまったので、母に電話をして作り方を尋ねました。
「水の少のうなってから、ようらようらごりごり炊きよったらジャリってなるもんね。」

了解。

母直伝、ジャンジャンブル コンフィーのルセットです(笑)。


2022.03.12 7月のエミール講座「MKファームさんのミニメロンを使った 丸ごとメロンショートケーキ」

7月のエミール講座は、皆さん1度は作ってみたい「丸ごとメロンショートケーキ」です。
メロンの中身をくり抜いて、スポンジと生クリーム、メロンの果肉を交互に詰めてあるので、見た目はメロンのまま。
切り分けたときの歓声が嬉しくて、びっくりさせたくなりますよね。



MKファームさんが栽培されているメロンは「クールボジャ」という小さなメロン。
収穫は6月ごろから始まるので、広告画像は小さなマスクメロンを使って撮影しましました。

クールボジャは網目がないメロンだそうですよ。
私もまだ食べたことがないので、今年のMKファームさんのクールボジャ収穫開始が楽しみです。


メロンショートだけではメロンの果肉が使い切れず、くり抜いている間にも美味しい果汁が出てきますので、その美味しいところはメロンシェイクにしますね。



MKファームさんのミニメロンを使った
「丸ごとメロンショートケーキ」

  • 日時
    ① 7月13日(水)10:00~12:00
    ② 7月13日(水)13:00~15:00
    ③ 7月13日(水)18:30~20:30
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク、保冷剤、保冷バッグ



募集開始は3月22日火曜日10時からです。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。

※お電話(088-637-0241)でのお申込みは、込み合う場合があります。ご了承下さいませ。

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 45

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ