kurikuri

お知らせ・ブログ

2022.09.05 9月のお菓子の会、始まりました!

いちじくのタルト、始まりました。

タルトの構成は、
パートシュクレとクレームフランジパンヌのタルト
クレームディプロマート
いちじく
クレームフロマージュ
そして、ほんの少しラム酒です。

いちじくのねっとりを利用して組み立てています。

2022.09.01 ビスキュイのお菓子part2

ビスキュイのオレンジロール。
懐かしいクオカレッスンからです。

ロールケーキ1切れをデザートプレートにしました。

飾りのパーツは、ソース作りで余った卵白を使ってラングドシャ生地で作ったものです。

ビスキュイ生地、オレンジクリーム、オレンジソース、ラングドシャ、デザートプレート、ロールケーキのラッピング。

盛りだくさんの内容でした。


お付き合い下さった皆様、ありがとうございました。

2022.08.30 懐かしいビスキュイのお菓子

クオカレッスンから「葡萄のムース」。
センターには部法のジュレも忍ばせています。

パニムールの中に四角く仕込んだケーキ。
一つ食べるには大きい、
どうしたら美しいカットができるか悩んだ記憶があります。

確か、1人分斜めにカットして試食をお出ししたのでした。


2022.08.29 ビスキュイロールケーキ

9月の出張講座は「すだちのビスキュイロール」です。

ビスキュイとはスポンジ生地全般をあらわしたり、ビスケットをあらわしたりします。

全卵を泡立てて作るスポンジ生地を「ジェノワーズ」と呼び、それに対して、卵黄と卵白を別々に泡立てて作るスポンジ生地を「ビスキュイ」と呼んで区別されることも多いです。


ジェノワーズの配合にはバターや牛乳が加えられていることも多く、しっとりとした生地が特徴。ショートケーキやロールケーキに使われます。

一方、ビスキュイは軽くてふんわりしているのが特徴で、さらに絞り袋に入れて絞り出しながら模様を描くことも可能です。
生地に粉糖をかけて焼成するので、サクッと歯切れがいいのも特徴。
代表的なお菓子は、細長く絞り出して焼いたビスキュイ生地を周りに立てて並べる帽子型のお菓子「シャルロット」や、ジャムやバタークリームをサンドした「ブッセ」、「ティラミス」ではコーヒーシロップをたっぷり含ませることができるのでビスキュイを使用します。


酸味のあるすだちクリームは、ジェノワーズよりもビスキュイの方がお似合い。

斜めに絞り出した模様が印象的なロールケーキに仕上げています。

一緒にすだちのビスキュイロール」作りませんか?


佐那河内村 大仲さんのすだちを使った「すだちのビスキュイロール」

  • 日時
    ① 9月14日(水)10:00~12:00
    ② 9月14日(水)13:00~15:00
    ③ 9月14日(水)18:30~20:30
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク、保冷剤、保冷バッグ


お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。

お電話(088-637-0241)


2022.08.27 いつのまにかハロウィーン

お盆明けから、売り場がハロウィーンに。
もう?と思いつつも、10月末なんてすぐにやってきちゃいますね。



ハロウィーンのお菓子作りはふれあい健康館にてご用意しております。

ステンシルクッキー。

ご案内まで少しお待ちください。

2022.08.24 クレームダンジュ

ラズベリーソースをたっぷりかけて食べるのが美味しかったのですが、絵ずらが酷かったのでこんな感じで。

2022.08.22 スコーンとジャム

「スコーンとジャムの会」のリクエストを頂いています。

イングリッシュスコーンと、カジュアルな紅茶のスコーン。
ジャムは、いちじくと、もう一つは冷凍苺のジャムを考えています。

イングリッシュスコーンには、苺のジャムとクローテッドクリーム、そしてミルクティーの組み合わせが一番好きなので笑。


いちじくも冷凍してみて、ジャムを作ってみよう。


ジャム自体が保存食なのにね。
忙しくてジャムを作る時間がないときはいいかも。

季節のフルーツ。
待ったなし。

2022.08.18 Tumblerの始まり

2017年に始めたTumblerでのブログ。

それまで何も情報発信していませんでしたが、クオカレッスンに来てくださったお客様へ、お伝えしきれなかったことや質問のお返事として開設しました。

HP開設時にお引越しができなかったので、そのままの状態になっています。

Tumblerの雰囲気、今でも好きです。
アーカイブから、ご覧ください。




Tumbler開設当初は、基本的なお菓子作りのデジタルテキストにもなればいいなと思い、お菓子の作り方から、道具の紹介、使い方、YouTubeと繋げています。

続けていれば相当内容の濃いものになっているはず笑。



「ゴムベラを使う」というのが最初にあげたYouTubeです。

こんなにも面白くてわかりやすいYouTubeが溢れている昨今。
やってみたいだけで作った5年前の私のYouTube処女作「ゴムベラを使う」
よかったら見てみて下さいね。




そしてTumbler「kurikuriお菓子の会」を開設して3週間で夫の転勤が決まり。 徳島での新しい生活が始まりました


2022.08.16 ぴったり!

小さなタルト。
6個作りたいと思っていたら、生地が6個取れて。
ギリギリぴったり!

とって嬉しい瞬間。

2022.08.11 おいしく食べる

昨日の阿波晩茶のお菓子は薬膳スイーツっぽいもの。

阿波晩茶を初めて飲んだ時に、凍頂ウーロン茶のような中国茶のイメージと重なり、お菓子に取り入れるのであればウン十年前に流行った薬膳スイーツやアジアンスイーツっぽい感じにしたいと思いました。

整腸作用のあるペクチンや食物繊維たっぷりの桃。
肝臓と腎臓を元気にするクコの実。
食欲増進や疲労回復効果のある生姜。
そして、腸内環境を整える発酵茶の阿波晩茶。

「このお菓子にはこういった効果があります」
こんな風にお伝えしてしまうのは、分析した栄養素の数値の和で表す西洋栄養学っぽい表現になってしまいますのでやめておきますね。




東洋医学で大切に考えられていることは「気血水」のバランス。
人は食べたものの栄養素をすべて取り入れるのではなく、受け入れる側の気質と合わせてのバランスをとるというのが中医営養学の考え方です。

天人合一思想が根底にある東洋医学。
人間も他の動物や植物と同じように、自然を構成している一つにすぎません。
自然に沿って生きることを大切に考えられています。


なのでね、
「桃はそのままで食べた方が好き。」
「阿波晩茶は温かくして飲みたい。」

そんな自然に出てくる自分の気持ちに沿って、おいしく食べるのが一番身体にいい、と思っています笑。

自然な気持ちに沿って食べ物を選ぶためにも、未病の状態で規則正しい生活をすることがとっても大切。
常に穏やかな気持ちで規則正しいリズムで過ごしていると、わずかな体調の変化や自分の欲する食べ物にも気が付きやすいですものね。


いつも頭で考えて栄養のバランスを取ろうとしがちな私にとって久しぶりに開くの中医営養学は、風の時代と言われる自分の気持ちに沿った生き方に見合う食事のような気がして、もう一度勉強しなおしたい学問です。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 44

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ