今週は「アグリチャレンジコース6次産業化講座」で、阿波すず香のお菓子を作ってきました。
県内で6次産業化にチャレンジする農林水産漁業者様が参加される講座です。
「ゆず」と「すだち」を掛け合わせた柑橘「阿波すず香」を使ったお菓子を作って下さいというリクエストにお応えして、レモンパイをヒントにしたお菓子に。
試食・片付けまで2時間ほど。
型がなくても作れるよう、パイシートを器にした、簡便なタイプのレモンパイ。
もとい、阿波すず香パイ。
試食の間には「柑橘の特性を活かしたお菓子作り」のお話をしました。
阿波すず香カードを使ったお菓子の応用をディスカッションする予定でしたが、もう時間いっぱいいっぱいで(笑)。
実習でできることと、実際の6次化には差があるのですが、そのあたりのお話を皆さんと一緒に次回できたらいいなと思います。
昨年から、デコレーションケーキにエディブルフラワーを使っています。
苺の季節が終わり、どんな風にデコレーションしようか迷います。
そんなときに、ちょっとお花があると、エレガントな雰囲気やお祝い感が演出できますよね。
私はオーゲツ株式会社さんのエディブルフラワーを注文しています。
徳島県内のスーパーでもお取り扱いがあるようですが、私の生活県内ではお見掛けしないので、
中央卸売市場の宮崎商店さんに、いつも少量を無理言ってお取り置きしてもらっています。(関東や関西の方での需要が多く、供給が追いついていないのだとか)
エディブルフラワーは、園芸用のお花と違って、農薬の制限があります。
オーゲツさんのエディブルフラワーは、クリーンな室内で栽培されているので虫の心配がなく、水耕栽培と呼ばれる土を使わない栽培方法なので、洗わずにそのまま使用できます。
レッスンで「どこに売ってるんですか?」と聞かれることがあるので、取り上げてみました。
もし、お近くのスーパーで見かけたらラッキーですね。
小松島商店連合会様と徳島県よろず支援拠点の共催セミナーです。
事業主さんの中には、「Instagram、見るだけなのよー」のかたもいらっしゃって。
無料で使える広報ツール。使わないのはもったいないですよね。
というわけで、まずは1投稿してみましょう!
ピポット徳島「簡単でおしゃれなデザートプレート」の講座に参加して下さった皆様、お申し込み下さった皆様、ありがとうございました。
実際に作っていただくのは、クレームブリュレと焼き菓子。
こちらはラッピングしてお持ち帰り頂き、
私が作ったお菓子を使って、アシェットデセール2皿に挑戦して頂きました。
皆さん、いろんなテクニックやアイデアを組み合わせて、エレガントでおしゃれなプレートに仕上がっていましたよ!
私も皆さんと一緒に自分が盛り付けたものを試食して、とっても楽しい時間を過ごすことができました。2皿難なく食べちゃいましたね(笑)。
ありがとうございました!
お持ち帰りのラッピングはこんな感じで。
クレームブリュレに使った容器はこちら。
〇 角型カップ 10cm A6100D 100枚
〇 角型カップ 10cm 高蓋 LA610D 100枚
シール
〇 cotta シール アメリカンカフェ(3柄×3片)
リボンは手芸用の綿紐を使っています。
紙紐もいいですね。
麻紐は、繊維がほぐれて動物の毛に見えるので、避けたほうがいいでしょう。
綿紐、木製スプーン、共に100円ショップで。
焼き菓子はパータシガールを使ったものなので、割れやすい。
なので、補強のためにムースフィルムを入れました。
〇 ムースフィルム テープ付 45×200
テープの部分は切り取っています。
袋は
〇クリスタルパックS6-25
中には
〇シリカゲル3g を1つ入れています。
よかったら参考にしてみて下さい!
7月のお菓子は可愛らしいアニマルスイーツ。
3匹のこぐまが仲良く並んだエクレアです。中はチョコレートカスタードクリームですが、ちょっと遊び心を加えようかと思案中。
3匹連なってはいますが、中の空洞は3つのお部屋に分かれているので、1匹ずつもぎ取りながら食べられる1口サイズのこぐまです。
なんか表現が…(笑)。ごめんなさいね。
撮影した後に、1匹ずつ分解してパーティー盛りしました!
クロッカンブーシュ風にして、お祝いのケーキにしてもいいですよ!
(ろうそくもさせます。)
7月ですが、私が食べたかったからという理由でチョコレートのお菓子です(笑)。同じく「食べたい!」「作りたい!」と思った皆様、是非ご参加下さいね。
※ マンツーマン追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ 公式ラインアカウントにご登録いただくと、お菓子の会の先行案内をいたします。ご登録はこちらから!
ピポット徳島カルチャー教室のご案内です!
(出来島町にできた新しいショールームでの開催です)
簡単にできるお菓子を組み合わせた、アシェットデセール。
アシェットデセールは直訳すると「皿盛りデザート」です。
レストランで主に提供されるもので、プティガトーよりも皿の上でのストーリー性や料理とのバランス・相性を重視したものが多いです。
講座では写真の「クリームブリュレ」と「ラングドシャ」を作りますね。皆さんが作ったものはお持ち帰り。
そして、デモンストレーションで作ったクリームブリュレとラングドシャ、私が用意した簡単なお菓子やソースを組み合わせて、皆さんそれぞれのアシェットデセールを仕上げて頂きます。
楽しく試食会しましょうね。
皆様からのお申し込みをお待ちしております。
今日は久しぶりの、そして新しくなったスタジオで初のピポット講座でした。
参加して下さった皆様、お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。
初めましての方やお久しぶりの方が参加して下さって、とっても嬉しい一日でした。
一緒に作ったのはクレームダンジュ。
アンジェ地方のお菓子で、フロマージュブランという熟成させないチーズを使うのが特徴です。
フロマージュブランが「乳酸発酵させて、軽く水分を抜いたもの」であるならば、水切りしたヨーグルトでも代用できるはず。むしろ水切りヨーグルトのことでしょうという事で、一晩水切りしたプレーンヨーグルトを使って作りました。
混ぜるだけの簡単なお菓子なのですが、イタリアンメレンゲを作る過程がドキドキかもしれませんね。温度さえ守れば大丈夫。
一人でハンドミキサーを使ったイタリアンメレンゲのデモンストレーションもお見せしました。イメージできたでしょうか。
今回はブルーベリーのソースを忍ばせましたが、ソース無しでも十分に楽しめるので、是非おうちでもまた作ってみて下さいね。
今日はカメラを忘れたのと、新しいキッチンで勝手がわからず撮影する余裕がなかったので、皆さんの様子がご紹介できなくて残念。
楽しい時間をありがとうございました!
今日使用した箱のご紹介です↓
〇エコマルホワイト 小
商品コード:066926
6月のお菓子はギュッと甘酸っぱいレモンパイ。
レモンカードが大好きなので、可愛い黄色をお見せしたく、これでもメレンゲ控えめに絞りました。
メレンゲ好きさんは、表面いっぱいに絞り込むのもお勧めです。
何でしょうね、レモンカードとメレンゲの組み合わせ。考えた人天才!
エディブルフラワーのお色は、入手できるものになりますので、ご了承下さいね。
さて、クリスマスの頃に発行した500円offクーポンの使用期限が6月いっぱいとなっています。
お持ちの方はこの機会にご参加下さいね。
※ マンツーマン追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ 公式ラインアカウントにご登録いただくと、お菓子の会の先行案内をいたします。ご登録はこちらから!
ピポット徳島カルチャー教室のご案内です!
出来島町にできた新しいショールームでの開催です。
夏に食べたい爽やかなお菓子「クレームダンジュ」。ふんわり口あたりの軽いレアチーズケーキは、そのままでも甘酸っぱいソースを添えるのもお勧めです。
今回はブルーベリーのソースを忍ばせて作ります。
直径12㎝の可愛らしいプレゼントサイズを1人1台お持ち帰り頂きますよ。
お楽しみに!
皆様からのお申し込みをお待ちしております。
ずっとお会いしたいと思っていた方に、とうとうお会いすることができました。
新川智子さん。
よろず支援拠点の相談業務をしている中で、傾聴やコーチングの必要性を感じていいました。そういったことが学べるところがないか探していた時に見つけた資格が「キャリアコンサルタント」。キャリアコンサルタントとは何ぞやと調べていた時に新川さんのyoutubeが上がってきました。
すぐにライン登録して。
1時間の無料相談ができたので申し込み、オンラインでキャリアコンサルティングを受けたのが昨年の1月。
米粉のお菓子、ロースイーツ、グルテンフリー、低糖質、といった罪悪感のない「身体に優しいスイーツ」が流行している中で、私が取り上げているフランス菓子に自信が持てなくなっていたのと、年齢的にお菓子の先生としての引退を考える時期に来たのかもしれないという悩みを相談しました。
「ミッドライフクライシス」「キャリアンカー」「ロールモデル」といったワードや、OECDや厚生労働省のデータを用いた解説があって、今まで受けた相談にはない説得力があってすごく腑に落ちたことを覚えています。
その時に、キャリアコンサルタントになると決めました。
2025年のやりたいことリストにも「新川さんに合う」と書いていたくらい、お会いしたいと思っていて。
先日、対面で1時間のキャリコンサルティングを受けるチャンスがあることを知り、すぐに申し込んで大阪まで会いに行ってきました。
相談時間を少しでも有効に使いたくて、私の現在と、今後3年で形にしたいビジネスモデル図を作成し、一目で理解してもらえるように、そしてアドバイスに多くの時間をつかってもらえるようにしました。このビジネスモデル図は、新川アさんのグループコンサルに参加した時に習ったものです。
用意したビジネスモデル図に赤ペンをいれて頂いて、たくさんの気づきがあったあっという間の時間でした。
そして大手企業が手を付けない、小規模事業者がやるべき「一点突破型」の事業は何か。これも新川さんのグループコンサルで勉強したもので、私の場合は何だろうとずっと考えていたのですが、新川さんから迷いなく「砂糖だよ」と言ってもらえたことに、ふるえるくらい感動しました。
嬉しい。嬉しすぎる。
お菓子は甘いから美味しい。
これからも胸を張ってフランス菓子を作ろう!