デモンストレーションのお菓子。
おやつ寄付として支援団体様を募集しましたところ、佐古にある「とりどりの森SIL」さんとご縁があり、先日お届けに行きました。
倉庫を改装した不思議な空間。
ピアノがあって。
本があって。
自由に活動できる材料があって。
穏やかに過ごせるステキな場所。
そこにkurikuriのお菓子があって。
切り分けられる様子を囲んで見ているお子さんたちの嬉しそうな顔。
嬉しいですね。
お菓子の会に参加して下さったお客さまとの、楽しい時間をおすそ分けできました。
参加して下さったお客様、ありがとうございます。
先週から4月のお菓子会が始まり、お久しぶりの皆様と一緒にお菓子作りを楽しんでいます。
今のところ、皆さん苺のタルトをリクエストされていて、あふれんばかりの苺がのっかったタルトに、「贅沢ですね~!」「こんなのが作れるなんて嬉しーい!」と歓声を上げて下さって。
こちらもニコニコになる時間です。
苺パトロールは苺の時期の私の日課。
日替わりでスーパーや産直市に立ち寄り、見た目や大きさ、価格、を見てまわります。
いろんな品種の苺が入手できるときは、食べ比べのお土産にして。
5月のお菓子はフランスの伝統菓子サントノーレ(saint-honoré)を、抹茶味にアレンジした「抹茶のサントノーレ」です。
パイ生地の上に抹茶クリーム入りの小さなシューを重ね、もう一つの抹茶クリームでデコレーションしました。
中心には大納言を忍ばせて、味と食感を両方楽しむことができる、楽しいお菓子となっています。
エレガントなシューのお菓子を一緒に作りませんか?
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ お申し込みは参加日の5日前までとさせて頂きます。
※ これまでに取り上げたテーマのリクエストレッスンも可能です。
※ マンツーマン追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
阿波市土成町で、お菓子教室します!
昨年、クリスマスクッキー缶作りを開催したJA板野郡女性部さんの企画。
苺たっぷりカスタードパイ。
昨年の5月にエミールカルチャーさんでご紹介したこちらのお菓子。JA板野郡さんよりリクエスト頂きました。
冷凍パイシートを使ったお手軽パイの器に、カスタードクリームと苺がたっぷり!
フランス語でクレームパティシエールと呼ばれるカスタードクリームは、お菓子の基本となるパーツです。
プルンプルンのカスタードクリーム。一緒に作りませんか?
最近お菓子を作らない日があるので、お菓子屋さんのケーキを購入して食べています。
先週食べたフレジエが、クレームムースリーヌではなくて、クレームディプロマートのような軽めのクリームで。生地もクリームもふわっとした感じのケーキ。
「そうですか…。」と思っていました。
今日はアルカションのデュネットを頂き、感動して笑っちゃう。
そうだよね。
お菓子は甘いから美味しい。
お菓子が好き。
フランス菓子万歳!
彩り豊かなフルーツを盛り付けた「タルトフリュイ」。
14日金曜日と17日月曜日に、相席枠がございます。
いずれも9時30分~12時30分。
一緒に作りませんか?
苺のタルトもお選びいただけますので、お申し込み時にご希望をお知らせください。
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ お申し込みは参加日の5日前までとさせて頂きます。
※ これまでに取り上げたテーマのリクエストレッスンも可能です。
※ 追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
息子の習い事のお別れ会。
お世話係として、6年生と保護者の皆さんの胸元を飾るコサージュを担当しました。
例年5年生のお母さま方が、素敵なコサージュをこしらえてくださるのですが、部員が少なくなってコサージュの材料費が確保できなかったので、お世話係で手持ちのリボンを持ち寄りました。
何とか華やかになるようあれこれ組み合わせて。
白いリボンが引き締め役、オーガンジーで華やかさをプラスして。
タルトのあまり生地と、賞味期限が気になったミルクチョコレートを使って。
4月のお菓子はフルーツタルト。
アーモンドクリームの台の上に、カスタードクリームと彩り豊かなフルーツを盛り付けた華やかなタルトです。
苺がとっても美味しい季節ですので、贅沢に苺を盛り付けたタルトに変更も可能です。
お申し込みの際、苺のタルト希望とお知らせ下さい。
いずれもホールで仕上げて頂きますが、ご希望でしたらカットしてケース取りするところまでアシストいたします。
カットは6ピースがベストですので、お召し上がりになる人数を考慮してご検討くださいね。
緊張の新生活スタートから少し日常に戻りつつある4月の後半。
ご家族やお友達と一緒に手作りケーキを召し上がりながらホッとする時間になるよう、精一杯お手伝いさせて頂きます!
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ お申し込みは参加日の5日前までとさせて頂きます。
※ これまでに取り上げたテーマのリクエストレッスンも可能です。
※ 追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
今日は息子の入学説明会。
勝手のわからない会場であれやこれやを注文したあと、椅子に座って説明を聞くわけですが、座ると眠ってしまう私。
隣の息子に時々肘でつつかれながら2時間半を耐え(耐えられなくて寝てしまうのですが)、箱いっぱいの教科書を抱え(たのは息子ですが)、長い出校渋滞にまたもや眠くなり、息子に叱られるという半日でした。
最近は息子達に頼りっぱなし。
夫と家のことを分担してくれるので、本当に助かります。
1年前、このブログやInstagramの毎日投稿を目標にしました。
何故なら、「言葉」や「漢字」が好きな上の息子が、言の葉を探求するブログを始めたので、息子のお手本となるように。
息子がブログを始めてちょうど1年。
中三になっても、受験が終わった今も、朝5時に起きて深夜アニメのチェックをしてからブログを書き、夜は9時に寝るという生活スタイルを貫いて、毎日欠かさず更新し続けています。
私はというと…
情けない。
高校からの配布物の中に、「セルフマネジメントナビ~PDCAガイドブック~」というものがありました。
中には「タイムマネジメントの技術」という項目も。
こんなのも高校生のうちに身につけるのね。
息子の方がどんどん成長していって、すっかり置いていかれてしまっている母です。