昨日ブログとインスタグラムにアップした赤いエプロン。
早速お友達から問い合わせがありました。
「深ーい赤!好きだわー。」と言ってくれたのですが、こちらのエプロン、真っ赤なんです。鮮やかな赤。赤いカーネーション色です。
こちらの方が、わかりやすいでしょうか…。
こんな風に、単色の生地って画像によって色味の雰囲気が違うんですよね。
結局他の色も見ていただくことになりました。
手元にあった別のエプロンを着て、ラインのビデオ通信を使い、付け心地などを解説。テレビショッピングの司会者になった気分!
久しぶりにスマートフォン越しの対面も合わさって、楽しい時間でした。
徳島に来ることができない方には郵送でお送りすることもできますので、どうぞお問い合わせください。ご希望の色の生地を取り寄せることも可能です。色々な角度や灯りの元で撮影し、確認して頂きます。
こちらのホームページのお問い合わせフォームやインスタグラムのメッセージから。また、私のお知り合いの方でしたらお気軽にラインやメール、お電話からでもかまいません。
1枚でしたらレターパックライト(郵便ポスト配達 370円)で、
2枚でしたらレターパックプラス(対面配達 520円)でお送りいたします。
エプロン代金と送料合わせた金額をお振込み頂きます。
よろしくお願いいたします。
カーネーション色の赤いエプロン。
母の日は昨日でしたね。
乗り遅れました… ビジネスのセンス無しです笑。
こちらの赤いエプロンは、うつわ屋きた陶さんに納品しました。
普段使いしやすい器が豊富に取り揃えてある、うつわ屋きた陶さん。
是非、のぞいてみてくださいね。
徳島県徳島市吉野本町5丁目9─3
5月9日の今日は母の日でしたね。
今年私達夫婦から母達には、美味しそうなものをポチッと贈りました。
こちらは、いつぞやかの母の日の贈り物です。
ちょうどパウンドケーキについての質問がありまして、タイムリーな写真があって今日のブログ記事に取り上げますね。
「焼き上がりのパウンドケーキの表面に白い斑点があるのですが、どうしてですか?」
母の日の贈り物のミニパウンドケーキに出ている、コレです。
生地を作るときに溶けきれなかったお砂糖が、焼成後に結晶化して浮き出てきます。
私が作っていてこの斑点が出やすいと感じるのは、スーパーで売ってあるグラニュー糖を使ったとき。
どんな砂糖を使うにしろ、初めにバターと砂糖をすり混ぜる「シュガーバッター法」で作るバターケーキは、しっかりと空気を含ませつつ白っぽくなるまですり混ぜ、ぬるめの卵(冷たくない卵)を加えて乳化させていきます。
やはり斑点は見た目にも良くないので、この現象は避けたいですね。
(お母さん、失敗作を贈ってごめんね。笑)
今年、息子達から母の日のプレゼントにもらったのは、息子おススメのアニメの中で私が大好きな原作本と、それを読むための時間。
ありがとう。
かわいい息子たちのおかげで、毎日が母の日です。
来週になりました。バナナとメイプルのロールケーキ講座。
今週は講座の調整でレシピや道具を見直したり、連日メイプルバナナロールケーキの試作です。
こちらは週半ばの試作品。
しっとりしてキメの細かいスフレ生地です。(でもやや生地が潰れている気がして、配合はまた変えました。)
メレンゲを泡立てるときの砂糖は、泡立ての段階を見ながら3回に分けて加えるのがセオリーでしたが、最近は最初から一度に加えてきめ細かなゆるめのメレンゲをたてて、オーブンの中で膨らむ余力を残しておく泡立て方を主流にしています。
メレンゲをいつ加えるかも迷いましたが、結局最後に2回に分けて加えることに決定。
メレンゲ一つとっても色々と可能性があって面白いですね。
ようやくレシピも打ち終わりました。
ロールケーキばかりで少し飽きていたのでシューのお菓子も作りたくなって。
吉野川市の山川駅近く「はらい呉服店」さんにて、エプロンを展示販売させて頂いています。
お近くの方、是非お手に取ってごらん下さいね。
住所:吉野川市山川町湯立276-4
電話:0883-42-2927
展示販売は 5/23(日)まで。
リクエスト頂いたエプロンが仕立て上がりました。
エプロン生地はネットで購入することが多いのですが、画像の印象とは違う思いがけない色が届いてびっくりすることもしばしばです。
けれど実際にエプロンをつけてみると、どなたかのお顔にしっくりくることがあって。
好みの色と似合う色が違うこともあるんですよね。
このエプロンも試着してお選び頂く予定です。
カーキとマスタード。どちらも素敵な彼女に似合いそう。
ゴールデンウィークも残すところ1日となりました。
相変わらず、お菓子の試作とエプロン制作、片付けの毎日です。
お菓子の試作は来週のエミール講座「バナナとメイプルのロールケーキ」の調整。
県内の感染者が急激に増えているので、講座の内容見直しです。
共同作業をすべてなくし、クリアパネルで仕切ったテーブルでお一人ずつ仕上げる形で最終調整しています。
引き続き、終始マスク着用で試食はせずに、お持ち帰り頂きます。
エプロンは From Tokusimaのメンバーと、お久しぶりの作品展。
吉野川市の方で開催いたします。
こちらはまた後日ご案内させて頂きますね。
今日から5月。そしてゴールデンウィーク。
昨年同様、今年のゴールデンウィークもお家で過ごす時間が多くなりそうですね。
我が家もこの機会に、押し入れの中を見直したり、普段はなかなか手が回らないところのお掃除をしたり。
そんな時にもエプロンは私のやる気スイッチを入れてくれるアイテムです。
ご注文いただいた明るい色のエプロン。
ありがとうございます。
どうぞ皆さんの家しごとが、さらに楽しくなりますように!
美味しくないことはなくて。
失敗ではないのだけれど。
正解ではない気がして。
やりかけのお菓子がたまっていく。
4月のお菓子の会「フロマージュ・クリュ」が終了しました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
いつもお世話になっている方がお菓子の会に初めて参加して下さったり。
常連のお客さまのご紹介で初めましてさんとお会いできたり。
フィナンシエや苺のタルトのリクエストも頂いて。
久しぶりにフィナンシエと向き合ったり、やっぱりタルトって好きだなとあらためて感じたり。
毎日ハラハラするようなニュースが飛び込んでくる中で、穏やかなひと時を皆さんとご一緒することができ、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
お客様の作品です。
(ご紹介できなかったお客さま、ごめんなさい!写真もっと勉強してます…)
メールやライン、インスタのメッセージでも、ご質問くださっています。
お家でやってみてわからないことがあれば、どうぞご遠慮なくお尋ねくださいね。