10月~3月の来期エミール秋冬講座は「小さい!かわいい!12㎝のお菓子たち」。
9月1日~15日までの先行予約が始まります。
(先行予約期間において満席になったものは、抽選制になります。)
エミールカルチャーさんのホームページは、
↑をクリックしてくださいね。

私が大好きな直径12㎝の丸い型(4号デコ型)、一番使用頻度が高いお菓子の型です。
デコレーションが可愛らしく仕上がるスポンジ生地から、12㎝でも大満足の濃厚なお菓子まで。4号デコ型1つでできる、美味しいお菓子をご紹介します。
思い立ったらすぐに焼けて、プレゼントにもぴったりのお菓子たちです。
焼成中は試食と解説の時間。お菓子な話をお楽しみください!
今年3月に徳島市立図書館で開催したセミナー「家を職場に決めました!~スモールスタート・スモールステップアップ~」。
9月2日土曜日に、美馬市立図書館で開催いたします!

実は、3月のセミナーに参加して下さった方々から、すでにスタートされたご報告を頂いています。
そして中にはスモールステップアップどころか、ぐんぐんアップされている方もいらっしゃるんですよ。
家を職場にして創業したいけれど、どうしたらいいだろう…。小さく創業しつつも、一歩一歩経験を積んできたお話を通して、悩みのその時々に背中を押してもらった本、活用してきた地域サービスをご紹介します。
まずはお申し込みからはじめてみませんか?
ミルクチョコレートのガナッシュをサンドしたクッキー。
少し大きめのクッキーには、ニコニコスタンプを押して、楽しいクッキーにしました。

ガナッシュが落ち着いて、ココアクッキーが少ししんなりした頃が食べごろ。
スタンプを使ってもいいですし、お好きな顔にしてもいいですね。
ひとつクッキーをじっくり味わいたい。
そんな秋の始まりを感じさせるお菓子です。
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ お申し込みは参加日の5日前までとさせて頂きます。
※ これまでに取り上げたテーマのリクエストレッスンも可能です。
※ マンツーマン追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
8月のエミール講座をお申し込み下さった皆様、ありがとうございました。

中止した講座と同様のメニューを、9月10月にご用意しております。
ご都合よろしければ、是非ご参加ください!


ピポット徳島カルチャー教室「大人のひんやりスイーツに参加して下さった皆様、ありがとうございました!
アガーを使った2種類の硬さの珈琲ゼリーを組み合わせて、グラススイーツに仕立てました。

常温でも固まる便利なアガーですが、気を付けることが沢山あります。
これまで、アガーを使ったババロア、ムース、生クリーム入りのマンゴープリン作りで、大失敗したことがある私。
しっかり冷やした生クリームを泡立てて加えるのには、アガーは不向きです。
そんなお話を盛り込みながら、皆さんと一緒に珈琲ゼリーを作りました。
まずは砂糖とアガーをよく混ぜ合わせるところから。


アクを取りながら煮詰めます。

かき混ぜすぎると透明感がなくなるので、静かに混ぜ混ぜ。

皆さん真剣!ポイントに気を付けながら作っています。

実はこの日、ゼリーの盛り付けあたりから急に頭痛が始まり、大好きな生クリームを泡立てる頃は気持ち悪くなってしまって、無事に終われるかドキドキしていました。


写真撮ることもままならず、何とか皆さんの仕上がりだけ見届けて終了。
スタッフの皆さんに片づけもすべてお任せし、運転できそうになかったので控室でしばらく休ませて頂きました。
熱中症⁈
滅多に具合が悪くなることが無いので、自分でもびっくりです。
皆さんのお見送りと、お礼のご挨拶ができず、申し訳ありませんでした。
スタッフの皆さんのご親切は、弱った心にとっても沁みました。
ありがとうございました。
皆さんも暑さに気を付けてお過ごしくださいね(笑)。
色付けしたバタークリームを絞った華やかなカップケーキです。

様々な絞りをお楽しみください!
→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
くちどけの良い、安定剤不使用の生クリームを使ったデコレーションケーキを作りましょう。

サンドやナッペ、絞りに適したクリームの硬さを見極めます!
→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
ガス生活館、ピポットカルチャー教室さんの講座のご案内です。
珈琲ゼリー。

柔らかいコーヒーゼリーと少し硬めの角切りコーヒーゼリーを、ふんわりホイップクリームでとじ込めました!
トゥルンと喉ごしの良いコーヒーゼリー。
一緒に作りませんか?
明日はエミール講座「チーズクリームデコレーション」です。
お申し込みくださった皆様、キャンセル待ちして下さっている皆様、ありがとうございます。
先月まで仮塗り状態のネイキッドケーキで、ナッペの基本を練習してきましたが、いよいよ今回は本塗りに進みます!
安定剤の入っていない生クリームはバサつきやすく扱いづらいため、マスカルポーネクリームを加えて、比較的扱いやすいクリーにしました。
撮影以来、先日試作をしていて。
今の季節には、食べるにしろ、パレットナイフで扱うにしろ、少し重たい感じがしました。
それにブルーベリーソースも甘くて…。
もっと酸味があった方が、このクリームには合う。
というわけで、クリームやソースを整えて、準備完了です!

明日のお天気は午後から雷マークがついていて。
昨日は急に嵐がやってきて怖かったですね。明日もあんなお天気にならないといいのですが…。
どうぞ気を付けてお越しくださいね。
それでは、よろしくお願いいたします!
毎年この時期には、夫が会社から「すもも」系の果実を色々と頂いてきます。大きくてシャリシャリしているものだったり。小さくて赤黒かったり。
それが、見た目と甘さが全くリンクしないから、まずは1つ洗ってかじりつく作業からです。
先日頂いたのは、全体が緑色で先端だけがほんの少し赤い実でしたが、とっても甘い!
そのままで美味しいのですが、たくさんあって食べきれそうになかったから、軽くシロップ煮にして毎朝のヨーグルトにかけたり、牛乳とあわせてシェイクにして飲んでます。
今回頂いたのは、全体が真っ赤な実。
さぞかし甘いと思いきや、髪の毛が逆立つほどすっぱい!
数が少なかったので、キャラメルソテーしてアイスクリームと一緒に。
先に作ったシロップ煮もかけて、いつぞやかのローストアーモンドもパラパラ。ピーチメルバ風。

とっても酸っぱいけど、バニラアイスと合わさるととっても美味。
盛り付けがきれいにいかなかったけど、スプーンを立ててみたら雰囲気美人になりました(笑)。