腸活。
6年前に大腸の内視鏡検査で自分の大腸を見てから、かなり気にしています。
思っていたよりは、ピンク色のきれいな腸壁で。
「このままいい状態を保ちたい!」
毎朝のお味噌汁やお酢、お漬物やチーズ、紅茶や阿波番茶などの発酵食品は、もともと好きなのでかなり取り入れているはず。
最近は意識してこまめに白湯を飲むようにしたり。
そしてヨーグルト。
R-〇を毎日とりたいと思いつつ、家族皆の分を定期購入するのはお値段的に負担がかかるので、購入したヨーグルトメーカー。
自己流発酵では、結局「発酵」か「腐敗」かわからなくて数回の継ぎ足し発酵ででダメにしていましたが、
ヨーグルトメーカーを使い始めてからは、R-18まで継ぎ足し発酵できました。
まだまだいけそう。
明日のクレームダンジュで使用する水切りヨーグルトは、購入したヨーグルトを使用しています。
400g11パック。
楠本家の菌は入っていないのでご安心下さい。
昨夜は雨風が強く、嵐のようでした。
水曜日に使わせて頂くブルーベリーを、今日購入に伺う予定でしたが、
福村さんから「品質的には晴れた日に収穫した方がよいと思いますので、明日収穫しましょうか?」とご丁寧に連絡を頂きました。
そうなんですね。知らなかった。
大切に育てられたブルーベリー。
どうぞお楽しみに!
収穫の時期を迎えたブルーベリーを使ったタルトです。
クッキー生地を伸ばして型に敷き込む作業(フォンサージュ)、焼き込みタルトに使われるクレームフランジパーヌを取り上げます。
一緒に甘酸っぱいタルトを作りませんか?
昨日はピポット徳島カルチャー教室で、皆さんと一緒に「パリブレスト」を作ってきました。
参加して下さった皆様、そしてお申し込み下さった沢山の皆様、ありがとうございました。
参加して下さった皆様は、初めまして!の方ばかり。
パリブレストを作ったことがある方も何人かいらっしゃて。
パリブレストに興味がある方、お菓子教室に参加して見たかった方、私を見つけて来てくださった方、お申し込み下さった理由は様々でしたが、皆さんデモンストレーション完全コピーでお持ち帰りになりました。
まずはシュー生地作りから。
卵を加えて硬さを調整していきます。
随分工程はとんで…(笑)。
濃厚クリームが入った小さなエクレアをきれいに並べて。
覆うようにしてクリームを絞って行きます。
ふと、お客様の足元に目をやると恐竜。
和む~(笑)。
楽しい仕掛けをありがとうございます。
笑い転げている間にも、皆さん手を動かしてきれいに仕上げていかれます。
箱にいれ、ありがとうのタグを添えて完成。
手作りタグも喜んで頂けて良かった。
楽しい時間をありがとうございました。
6月のエミール講座「福村農園さんのブルーベリーを使ったクレームダンジュ」。来週になりました。
お申し込み下さった皆様、ありがとうございます。
先日、福村さんのブルーベリーの様子を見せて頂きました。
約30種類のブルーベリーが、これから次々と収穫の時期を迎えるそうです。
色づいたものから色々と試食させて頂きました。
ブルーベリーって、こんなに味が違うものなのですね!
来週のブルーベリーは、ブルーレカ。
ハイブッシュ系の一種で、酸味があって、皮が薄いタイプだそうです。
クレームダンジュのソースにぴったりです。
からッとして。少し風もあって。
気持ちいいお天気が続いている徳島です。
自転車の移動がとっても快適!
上の息子が幼稚園から乗っていた自転車は、下の息子もおさがりで使っていたのですが、新しい乗り物も購入したのでお別れすることにしました。
6月2日が、回収の指定日。
昨日は息子達2人とも乗車して。
拭き上げて粗大ごみステッカーを貼ると、やっぱり寂しい。
どこへでも、どこまでも、家族でお出かけした思い出がたっぷり詰まった自転車なのです。
ありがとうございました。
学生時代は、サイクリングサークルに入っていて。
自転車、やっぱり私の一番好きな乗り物です。
そんな自転車レースにちなんだお菓子、パリブレストの講座が明日になりました。
お申し込み下さった皆様、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします!
産直市や道の駅、大好きです。
新鮮な野菜や果物だったり、スーパーでは見かけないカラフルな野菜、ハーブ、苗などが、お手頃価格で手に入るのでありがたい。
先日、話題の道の駅に行きました。
生鮮食品も少しはありますが、加工品メインの販売所です。
最初は珍しい品物を一つ一つ見るのが楽しかったのですが…
ある品物のパッケージに生産者さんのお名前を見つけたとたん、私の体が陳列棚の中に吸い込まれて、視界が180℃回転したような感覚になりました。
この沢山の商品の中で、手に取ってもらうまでじっと並んでいることを考えると、胸が苦しい。
それくらい、似たような品物が溢れかえっています。
生産者さん自身の、そしてその生産物そのものの価値を十分にお伝えできているか。
まずはそこから丁寧に。
生産者さんの情熱や信念を伺いながら、そのあふれる価値を汲んだお菓子を作っていきたいと思います。
5月のお菓子の会が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
お菓子の会でパートシュクレのフォンサージュをするのが初めての方も多くいらっしゃったので、
必要な道具、あると便利な道具、型のお話、空焼きのお話など、詳しくお伝えしました。
直径6㎝の小さなタルトに葡萄とブルーベリーのリースが乗って、とっても可愛らしいタルトになりました!
一人で何かをすることがとても好きで。
何でも一人でやってしまう。
けれどここ数年、一人でできることって限界があることをひしひしと感じていて。
そして、他の人の力を借りることで、何倍も仕上がりが良くなったり、アイデアが膨らんだり、新しい気づきを得たり、これまでに感じた事のない刺激を得たり。
良いことずくしということに、遅ればせながら気が付きました。
一人で何とかしようとしない。
力を借りる。助けてもらう。
私ができることに集中する。
そしてやってみてダメなら別の方法を探す。
一人でやっていても、他の人の力を借りていても、いつもトライアンドエラーの繰り返し。
一人でやっていても、他の人の力を借りていても、いつも誠実に。
自分に対してごまかさずに誠実にいれば、失敗や間違いも糧になる。
他の人に対して常に誠実にいれば、失敗や間違いがあった時もまた力を貸してもらえる。
そんなことを感じるこの頃です。
今月のお菓子の会、「小さなレアチーズタルト」。
クッキー生地の器の中に、カシスのソース、チーズクリーム、ホイップクリームを入れ、葡萄とブルーベリーでデコレーションしたものです。
ポリフェノール祭り(笑)。
ブルーベリーと葡萄を並べていく仕上げの作業は、ワクワクする時間です。
5月24日火曜日、相席1つございます。
一緒に小さなタルトを作りませんか?