万代町にあるNPO法人Creerさんで毎月第4土曜日に開催されている子ども食堂。
夏休み講座の「お菓子屋さんごっこ」の様子を見て下さったクレエールさんから、子ども食堂に来るお子さん達にもお菓子屋さんごっこを楽しませてあげたい!とのリクエストを頂き、お手伝いすることになりました。
今月28日土曜日は、美味しいキウイを沢山ご寄付頂けるそうですので、キウイフルーツを使ったデザートを作ります。
クレエールさんにあるカップをお借りして試作しながら、分量を計算したり、準備の段取りを考えたり…
クレエールさんにイメージをお伝えするために動画も撮ったりして。
とくしまアラートがステージⅣに引き上げられましたので、デザートキットを持ち帰ってお家でも楽しめるよう、YouTubeに作り方をアップします。
キットに添えるレシピにも、作り方のQRコードを載せておきますね。
クレエールさんのFacebookにも動画が掲載してあります。
クレールさんのホームページからご覧ください!
どうぞよろしくお願いいたします.
9月のお菓子の会は様々な和の食材をつかったチーズケーキです。
ほんのりほうじ茶が香るベイクドチーズケーキに、小豆やさつまいも、白花いんげんを盛り付けます。
クリームチーズの塩味と甘納豆の甘みが合わさって、しっかりと食べ応えのある一切れ。ボトムのクッキー生地も楽しい食感に一役かっています。
なんとなく秋を感じさせる落ち着いた色合いで、甘味の輪っかを作りましょう。
一足お先に食欲の秋へ向かいませんか?
※ 今後の状況によりましては、会を中止させて頂く場合がございます。また、日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ コロナウイルス感染拡大防止のため、徳島県内にお住まいの方のお申込みとさせて頂きます。
※ お申し込みは参加日の5日前までとさせて頂きます。
※ しばらくの間、相席は設定いたしません。追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
普段は小さなお子様連れの参加はご遠慮頂いているのですが、お一人様レッスンの場合は、お子様を見てくださる方に同席していただいてもかまいません。
(例えば、おばあちゃん、ママ、お子様一緒に来て、ママがお菓子作りをしている間に、おばあちゃんがお子様を見る。ママとおばあちゃんが作業を入れ替わってもかまいません。材料はお1人分のみご用意しています。)
我が家にも子供がいて、危険がないように片づけてはいますが、乳幼児用には対策しておりませんので、お子様から目を離さないようお願いいたします。
また、自宅でのお菓子の会は女性限定ですが、女性同伴でしたら男性の参加も大丈夫です。
(旦那様と一緒に。お父様と一緒に。息子さんと一緒に。などなど)
身近な男性にお菓子作りに興味を持っていただき、お家で美味しいお菓子を作って頂けるよう、おうちパティシエを育成するのはいかがでしょうか。
皆様のご参加をお待ちしております!
子供達の夏休みの宿題も気になるところですが、私のこの夏の課題。
食品衛生と食品加工学のテキストを読み返しています。
法律が改定されたところもあるので合わせて確認していきながら、食品衛生管理入門書など、数冊取り寄せて学びなおしです。
河岸宏和さん著書「食品工場の衛生管理がよーくわかる本」がとても分かりやすかったです。
2016年発行なので少し古くはなりますが、食品を販売されている皆さんが知りたいことや疑問に思っていることが一通り書かれています。
新しい著書「食品工場の仕組み」よりも読みやすく感じました。
書かれていること自体は、食品製造に関わることがない人が読んでも驚くことはない、当たり前のこと。
学生の時のテキストも最新版の食品衛生の本も、法律がかわっても考え方の基本は変わらないのです。
9月のエミールさんで講座は、お土産カップスイーツ第3弾「ティラミス」です。
イタリアンドルチェのティラミスを通して、卵黄とシロップをもったりと泡立てるパータボンブ、卵白と熱々シロップで作るイタリアンメレンゲを取り上げます!
お申し込みはエミールさんへお願いいたします。(電話088-637-0241)
今日はエミールカルチャーさんでカップスイーツを作ってきました。
沢山の夏休み親子講座の中からkurikuriの企画を選んで参加してくださった皆様、ありがとうございました。
未就学児さんから中学生までの小さなパティシエさんたちは「ベリーのカップスイーツ、マンゴーのカップスイーツ、チョコバナナのカップスイーツのご予約が入った設定」で、お客様のご来店の時間までにお菓子を仕上げます。
デモンストレーションを見た後は、スポンジやクリーム、ソースなどの材料を使って品物を作っていきます。
ホイップクリームとソースを混ぜてオリジナルクリームを作ったり、バナナにチョコペンでお顔を書いたり。
パティシエさん達のアイデアがちりばめられたカップスイーツが完成しました。
今日の私は見習いパティシエよろしく道具出ししたり洗い物したり。アシスタントに徹してうろちょろ。
合間に少し写真を撮らせて頂いたのでご紹介しますね。
「お菓子屋さんごっこ」と題していたので皆さんの分もコック帽をご用意しましたが、被ってくれたのは数人(笑)。恥ずかしかったかな…
お土産にお渡ししたコック帽、おうちでレストランごっこする時にでも是非使って下さーい!
講座が終わってから校庭で遊ぶお子さん達。
鬼ごっこしたり、石を積み上げてリアルマインクラフトしたり。
出会ったらすぐにお友達。
今日一番楽しそう(笑)。
今日はふれあい健康館さんで、夏休み親子講座を開催させて頂きました。
夏休みの貴重なひと時を、kurikuriの講座で過ごして下さった皆様、本当にありがとうございました。
やっぱり「冷たいクリームソーダを作って飲んじゃう講座」と思って参加してくれたお友達もいて(笑)。
機嫌を損ねて帰るお子さんがいなくてよかった…。
お子さん、お母さん、お父さん、おばあちゃん。
69名の皆さんの手の中から、可愛いらしい白くまくんのクリームソーダと夏の思い出が生まれました。
写真を撮らせて頂いたので、講座の様子をご紹介しますね。
ピンボケ写真も沢山あって、ご紹介できなかった皆さん、ごめんなさい。
もっと写真練習します。
デモンストレーションを見た後、白マジパン、オレンジマジパン、赤マジパンを使って、自由にクリームソーダを盛り付けます。
マジパン細工の始まりは、いつも真ん丸ツヤツヤから。
にゅーっとひねり出して、こんもりお山の白くまくんを作ります。
お山の裾野に竹串でヒダをつけたら、アイスクリームがソーダに溶けていくように見えるかな?
ミカンひと房の形を作ったら竹串で筋を入れて、ほら、みかんになったよ!
お子さん達はデモンストレーションをよく見ていて、感心します。
本当に同じように作っていくんです!
仕上げはアイシングで鼻と目をちょんちょんちょん。全集中です。
アイデア満載の皆さんの仕上がりをどうぞご覧ください!
楽しい時間をありがとうございました。
引き続き、楽しい夏休みをお過ごしくださいね!
今日で7月も終わり。明日から8月ですね。
昨年に続き、夏を思う存分満喫できそうにはありませんが、それぞれに楽しみを見つけて過ごしましょう。
息子に付き合って夜空を眺めるのが、最近の私のお楽しみ。
果てしなく広がる宇宙の中。
私たちはご縁があって今この時代を一緒に過ごしているんだと考えたり。この地球で生かされていると感じたり。
そうして悩みも軽くなったりして。
そんな時間を作ってくれた息子に感謝したり。
そんな時間はもう沢山はないのだと寂しくなったり。
8月のお菓子の会は夏休みを頂きます。
9月のお菓子の会のご案内は8月中旬にアップしますね。
どうぞご安全に夏をお過ごしください!
エミールカルチャーさんの8月講座「親子でお菓子屋さんごっこ」
10時からの回にキャンセルが出ました。
クリームを泡立てたり、ソースを絞ったり、美味しそうなケーキの盛り付けを通して、親子でお菓子屋さんごっこを楽しんで下さいね。
ベリーのケーキ、マンゴーのケーキ、チョコバナナケーキ、の三種類を作ります!
ふれあい健康館の夏休み親子講座「白くまくんのクリームソーダ」。
お申し込みくださった皆様、ありがとうございます!
抽選にもれてしまった方、申し訳ありませんでした。
色々なところで開催される沢山の夏休み講座の中から、kurikuriのマジパン講座を選んでくださって本当に嬉しいです。
今一度申し上げますが、クリームソーダの実習ではないですよ(笑)。
ソーダの部分はチョコレートです。
ホワイトチョコレートに、チョコレート用の青色色素を加えてソーダ色にしています。
白くまくんのアイスクリームがソーダに溶けているところを表現したくて、ホワイトチョコレートをマーブル状に流しています。
もう一度言いますが、白くまくんのアイスクリームではないですよ。
マジパンで作る白くまくんです。
子供達は夏休みになりました。
こちらの投稿も夏休み気味ではありますが、マイペースで綴っていこうと思っています。
梅雨が明けて夏は本領発揮していますが、私は秋冬のお菓子の講座の写真撮り。
クリスマスやら、秋の焼き菓子やら。
今はお正月とハロウィーンのお菓子を試作中です。
こちらはクリスマスの記事づくりでボツにしたアイデア。
こちらもボツにしたアイデア。
私の夏休みの宿題。チャレンジと確認を繰り返す毎日です。