先日、農業大学校で頂いた米粉のシフォンケーキがおいしかったので、久しぶりにシフォンケーキを焼いてみました。
紅茶のシフォンケーキ。
「シフォンナイフできれいに型から外すことができない」ということでしたので、手離し方法をお伝えしました。
ベーグルみたいな噛み応えのある硬いものが好きな息子からは「やる気のないパン」と名付けられたシフォンケーキ。
我が家では不人気なので、私の胃袋へ。
少量の粉末を準備する時は、薬包紙に包んで準備しています。
先日の農業大学校の授業「キャロットケーキ」では、塩、ベーキングパウダー、シナモン、ナツメグ。エミール講座「塩キャラメル鳴門金時パイ」では、塩、黒ゴマ。
器で測るよりコンパクトで取り出しやすく、便利です。
包紙はベーキングシートの切り落としを使ったり。
もったいないので5㎝幅以上の切り落としが出ると、デコ型の帯や粉の包紙に使うようにしています。
学生の頃から実験の薬品を準備したり、働き始めてからの計量は薬包紙で用意してしていて。
アシスタントした先生方にも「これ、サラッと出て来ていいね!」と、よく褒められました。
この包み方は小学生の時に祖父に教えてもらいました。
中学に上がるまで祖父と一緒に寝ていたぐらい、私はじいちゃん子でした。
15年前の10月に亡くなった祖父。
風比古という俳号で俳句を楽しむ人で、風のように自由な人だったと思います。
直接役に立つことを教えてもらったので覚えているのは薬包紙の包み方ぐらい。
それ以外は、すべて私の中のDNAとして入っているんだと、最近つくづく感じます。
薬包紙の包み方、YouTubeにアップしています。
インスタグラムのリールにも。
今日は農業大学校の学生さんと一緒に、マカロンを作ってきました。
先生方もたくさん準備して下さって、ありがとうございました。
人参研究チームのリクエストにお応えして、人参のマカロン。
今日はお天気が良く、湿度も低かったので放置して乾燥させましたが、先週試作したときは雨で、なかなか表面が乾きませんでした。
そこで、乾燥機使用と室内放置で比べてみることに。
お菓子は実験の繰り返し。
シンプル配合こそ、作り手によって表情が変わって面白いですね。
おはようございます。今日はさつまいもの日だそうです。
エミール講座に参加して下さった皆様、昨日はありがとうございました。
インスタに投稿して下さる方もいたり、楽しいんで下さったようでうれしいです。
昨日の皆さんも、黙々と作業されていました。
皆さん黙ってお菓子を作っていらっしゃるので、私は内心(あれ、難しかったかな…。思ってたのと違う雰囲気だったのかな…)と心配することもあるのですが。
帰り際に「すっごく楽しかったですー!」と言って下さる方が多く、とっても嬉しいです。
楽しいはワイワイだけでなく、日常を離れて無心になるという楽しみ方もあるのですね。
私の楽しみは、皆さんがスムーズにお菓子作りできるようにアシスタントすること。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
今日はエミールカルチャーさんで、皆さんと一緒に塩キャラメルなると金時パイを作ってきました。
参加して下さった皆様、お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。
続きはまた明日。
今日はおやすみなさい。
明日はエミール講座「塩キャラメルなると金時パイ」です。
お申込みくださった皆様、ありがとうございます。
あとはこれからなると金時を蒸したら準備完了です。
インスタグラムでは、ここ数日「なると金時まつり」としてこれまで講座で取り上げた なると金時を使ったお菓子をアップしました。
懐かしいお菓子たち。
講座にはそれぞれ思い出があって。
明日参加して下さる皆さんと一緒に、またなると金時の思い出が一つ増えるのが楽しみです。
それでは皆様よろしくお願いいたします。
今週になりました。
エミール講座「塩キャラメルなると金時パイ」。
今日も試作して、レシピの調整をしました。
キャラメルソテーした なると金時をのっけたほうが写真映えしますが、後乗せ分のキャラメルソテーは必要ない。
ということで、レシピ整いました!
午前の部に空きがあるようです。
一緒にお芋のお菓子を作りませんか?
お申し込みはエミールさんへお願いいたします。
電話 088-637-0241
今週の水曜日はエミール講座です。
お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
一足先に農大の皆さんと一緒に「お芋の塩キャラメルパイ」を作ったのですが、オーブンが違うとパイの膨らみ方が違っておもしろい!
ちょっと思いついたことがあるので、こちらのパンフレット用の画像からほんの少し変更したいと思います。
塩キャラメルなると金時パイから逸脱しませんのでご心配なく。
午前の部に空きがあるようです。
一緒にお芋のお菓子を作りませんか?
お申し込みはエミールさんへお願いいたします。
電話 088-637-0241
今日は徳島県農業大学校の学生さんと一緒にお菓子を作ってきました。
朝から準備を手伝ってくださった先生方、ありがとうございました。
久しぶりにこの年代の皆さんと一緒の実習。
メニューはキャロットケーキと、お芋の塩キャラメルパイ。
学生さんが栽培した人参とさつまいもを使ったお菓子です。
きれいなオレンジ色のアロマレッドという品種の人参を、ペーストにして保管してあるものを使用しました。
男子学生さんが多く、キャロットケーキは食べるのを作るもの初めてだそうです。
かわいらしい学生さんたち。
来週は研究チームと一緒に人参のマカロンを作ります!
農業大学校さんからお預かりした人参ペーストは鮮やかなオレンジ色。もとい鮮やかな人参色!
アロマレッドという品種だそうです。
ブラウンシュガーとスパイスを入れて焼いた人参ケーキは茶色いケーキになるのですが、中まで鮮やかな人参色でしたよ。
カットした画像は取り忘れました…。