昨日、親知らずを抜きまして。
4本ある親知らずの最後の1本の「半分」を4月に抜き、
残りの半分にフックを付けて奥歯にブリッジを付けて引っ張ること8か月。
神経からほんの少し離れてくれていたのと、けん引していたチェーンが壊れたのを機に抜歯の日が決まりました。
「今年まだ始まったばかりだけど、きっと今年一番難しい手術でした。」と先生。
約1時間半にわたって口を開けっ放しにしていたからか、片頬が思いっきり腫れあがっているせいか、口が大きく開けられません。
今日の徳島は晴れたり、急に暗くなって冷たい雨が降ったり。
温かい飲み物がホッとします。
食べたくても思うように食べられないので、高カロリーなものが欲しい。
ホットチョコレート用のチョコレート。
1杯150㏄のミルクに25gのチョコレートが2かけら。
かなり濃厚です。
海部郡の特産品である「実生ユズ」や、新たに栽培を開始している「モリンガ」を使用した加工研修会を開催します。
JAかいふ牟岐女性部さんでは、「ゆず果汁」「ポンジュレ」等を販売し、海部郡全体で「実生ゆず」(接ぎ木をせず種から育てたゆす)のブランド化を令和元年度から取り組んでいらっしゃいます。
そして「モリンガ」。
私は初めて耳にしましたが、皆様ご存じでしょうか。
牟岐町で新たに栽培を始めた作物で、「地球上で最も高い栄養価を持つ植物」といわれるインド原産の木です。
全世界から注目を浴びている植物。
サンプルに頂いた乾燥粉末の見た目と味は、抹茶のようです。
女性部の皆様が今後のイベント販売で製作、アレンジしやすいよう、まずは基本のお菓子作りをお伝えいたします。
来週になりました。
エミール講座「蓮根のフィナンシエ」
見通しが良いにあやかって、お正月のお菓子にふさわしい蓮根のお菓子として箱入りにしたかったんです。
年末年始にネットで探していましたが、サイズや質感が今一つで決められず…。
もう決めないと間に合わない。
いつもお世話になっているパッケージプラザに。
店内探しましたが、ちょうどいいものが見つかりません。
「これを入れたいんですけど。」
個包装した蓮根フィナンシエをタッパーをお店に見て頂くと、
「これどうですか。」
さすがです!
スコーンの朝ごはん。
毎朝、ご飯とみそ汁の朝ごはんなのですが。
お米を研がずに寝てしまい、寝坊して、そしてお米のストックがないことに気が付く。
発酵時間がなくて、食事になりそうなスコーンは助かる。
ただしゆっくりできる朝に限りますが。
とてもいい天気で穏やかだった、徳島のお正月。
納まりそうにない2022年のタスクを、2023年にスムースに開始できるよう、何とか整えておこう。
そう思ってパソコンにかじりついていた姿勢がよくなかったのか、首と肩を痛めてしまい。
おかげさまで、(主に動作を)ゆっくりせざるをえない年末年始になりました。
大みそかには、お世話になった神社やお寺にお礼参りをして。
新年には、我が家から初日の出を拝み。
家族でおせちもどきをつつき。
氏神様へ、初詣。
手を合わせて祈るのは、穏やかな日常への感謝と願い。
私も、家族も、徳島の皆さんも、日本中の皆さんも、世界中の誰もが、穏やかに暮らせることが私の願いです。
ウクライナとロシアの戦争はどうやったらとめられるのだろう。
自分の身体の管理もできない私が、世界平和を願うのはバカみたい。
それでも。
少しお菓子のある暮らしは、穏やかな暮らしの象徴のようで。
美味しいものは豊かさの象徴で。
今年も、美味しくてチャーミングでエレガントなお菓子を作り、
そして私のお菓子の時間を、
少し違う方向でシェアしていきたいと考えています。
シェアしたあなたにとって、お菓子の時間が穏やかな思い出になるように。
少しお菓子のある暮らしが、あなたの力になると信じています。
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしお願いいたします
令和5年1月1日
kurikuri お菓子の会 楠本智美
今年も皆さんと一緒にたくさんお菓子をお菓子を作ることができました。
ありがとうございました。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
kurikuriお菓子の会 楠本智美
2022年お菓子の会の始まりは「プティシューのお姫様ごっこ」。
一つだけ紛れ込んだ空っぽのシューを引いた人が王冠をかぶることができる。
空っぽだからこそ、これからたくさんの幸せが入り、素敵な一年になる!
そんな思いを込めたお菓子です。
余白をつくると、また新たなものが入ってくる。
このことを間違いなく実感した一年でした。
お菓子屋さんの皆様、クリスマスお疲れ様でした。
クリスマス当日ですが、私は新年のマジパン兎づくり。
エレガントでチャーミングなお菓子を作りたいと思っている私は来年年女です。エレガントでチャーミングな兎にしたいと思って作りました。
理想は梅。
ぷっくりとした花はチャーミングで、枝ぶりが色っぽい。
ほのかに香る梅の花。
静かに咲いて、静かに終わる。
いつも梅のようでいたいと思っています。
梅のような兎ができましたよ!