kurikuri

お知らせ・ブログ

2022.11.10 米粉のクッキー缶レポート

昨日はエミールカルチャーさんで皆さんと一緒に「米粉のクッキー缶」を作ってきました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。


バターを使ったニコニコクッキーとオイルを使ったコロコロクッキー。


にこにこクッキーは米粉と小麦粉をすり替えた配合で私が作ったものを試食にお持ち帰り頂きました。







昨日の皆さんも黙々と作業されていました。
kurikuriのお菓子作りは、黙々楽しむ派の方が多いようです。


もちろん、にぎやかにお話して下さって構いませんよ。
作業が忙しすぎて、そんな余裕がないというお声もあるかもしれませんね(笑)



にこにこお絵描きは、皆さんそれぞれに可愛らしいお顔になりました!


焼成の間、ここ数年お菓子を作っている私の周りに飛び交うワードをピックアップしてお話ししました。

Instagramにも少し投稿していますので、こちらも合わせてご覧ください。



沢山の情報の中で試作をしていると、理屈でおいしいに着地させようとしていないか疑ってしまいます。
そもそも私の「おいしい」が、ずれていないか。
共通の「おいしい」は存在するのか。
それも気になるところです。


今日もまた、おいしいを疑う出来事が二つ。

素直に、正直に「おいしい」を味わいたいと思っています。



正直に言っていいですか?
「王様の耳はロバの耳ー!私はバターが大好きだー!」

はー。
言えた。

2022.11.07 エレガンスとチャーミング

今日のスマッシュヒットワードは、「エレガンス」と「チャーミング」でした。

今日一日のエレガンスとチャーミングにまつわる出来事をすべてお話したいのですが、長ーくなりますのでまた別の機会に。


私の中でも普段から「エレガントかつチャーミングな人になりたい!そんなお菓子を作りたい!」とは思っているのですが、今日あらためて「エレガントかつチャーミングな人になる!」と決めます。


皆様どうぞあたたかーい目で今後のkurikuriの様子を見ていてくださいね(笑)。



米粉のクッキー缶講座、水曜日になりました。
午前の部に空きがございますので、ぜひ一緒にお菓子を作りましょう!

にこにこクッキーのお顔、チャーミングに変えてみました。

米粉のクッキー缶

  • 日時
    ① 11月9日(水)10:00~12:00
    ② 11月9日(水)13:00~15:00 満席
    ③ 11月9日(水)18:30~20:30 満席
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク

お申し込みはエミールカルチャー様へお願いいたします。
電話 088-637-0241


2022.11.04 お宝ずらり

JA板野郡女性部さんのお菓子講座のため、会場へ確認に行ってきました。

担当者様と道具や材料の打合せをして、オーブンの試し焼きもできました。

すでに定員いっぱいとのこと。
嬉しいです!
お申し込み下さった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


1月に開催する予定でしたが、コロナで中止になった講座です。
昨年の12月にも会場の下見に伺ったのですが、その時に棚の中に見つけたのがこちら。

1つの実習室でこんなにたくさんの種類のハンドミキサーを見るのは初めてです。


松原電工って、聞いたことない。
メルカリでしか見つけることができませんでいたが、昭和にお菓子作りを始めたママンはまだ現役で使っているとの記事が見つかるほど、日本製の家電は壊れない時代のハンドミキサーのようです。


スポンジの泡立てで使い比べてみたい!


2022.11.03 エミール講座 午前に空きあります!

来週になりました。
11月のエミール講座「米粉のクッキー缶」。


午前の枠に空きがあります。
(ナイトコースに沢山キャンセル待ちして下さっているようで…。ありがとうございます。)


ニコニコ顔のクッキーはバターを使ったサクサククッキー。
真ん丸の方はオイルを使ったクッキーです。

お時間ある方、一緒に米粉のクッキー缶を作りませんか?


米粉のクッキー缶

  • 日時
    ① 11月9日(水)10:00~12:00
    ② 11月9日(水)13:00~15:00 満席
    ③ 11月9日(水)18:30~20:30 満席
  • 参加費
    受講料2200円 + 材料費2300円
  • 持ち物
    エプロン、ハンドタオル、筆記用具、マスク


お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。

電話 088-637-0241

2022.11.01 10月のお菓子の会、終了。

10月のお菓子の会「オペラ」が終了しました。

参加して下さった方、お申し込み下さった皆様、ありがとうございました。


「こんなに本格的なお菓子が自分で作る事ができて、嬉しい!」
皆さん素直に喜んでくださるので、私もとっても嬉しいです。

一つ一つのパートは難しくないので、材料を揃えてコツコツと組み立てていくのみ。
「ちょっと時間あるし、オペラでも作ろうか。」とは、いかないかもしれませんが…

今月ご参加頂けなかった方も、今後リクエスト頂けますので、どうぞ作りに来て下さいね。


最終日の昨日はリクエストで「林檎のパイ」の会でした。



お久しぶりにお会いする、お世話になった方。
お菓子を作りながら、お会いしていなかった間のご活躍を伺うことができて、楽しい時間でした。


11月のお菓子の会はお休みいたします。

HPを見て、体調を気遣って下さった方がいて
私は元気です!
丈夫で健康な身体に生まれたことに感謝ですね。

自分の身体、大切に使って行きたいと思います。

2022.10.29 ステンシルクッキーレポート②

今日も引き続きふれあい健康館でステンシルクッキーを作ってきました。

4歳から12歳のお子さんが、お母さんやおばあちゃんと一緒に、ハロウィーンの楽しい思い出作りを楽しんでくれました。




お菓子作り全般的にデモンストレーションをしっかり見ていて、みんな綺麗に仕上がりましたよ!


写真を撮らせていただいたので、少しご紹介しますね。



型紙を作るのにカッターを準備していたのですが、カッターを初めて使うお子さんがほとんどで、ちょっと心配…。
だけど、カッターのお約束3つをきちんと守ってくれて、怪我無く無事に終わることができてホットしました。



型を外した時に、きれいに模様が表れて嬉しかったね。




自信作を見せてくれました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00414-682x1024.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00426-682x1024.jpg



かわいいお土産がたくさんできたね。
私もとっても楽しかったです!ありがとう。


ハッピーハロウィーン♪

2022.10.28 ステンシルクッキーレポート①

今日はふれあい健康で皆さんと一緒にハロウィーンのステンシルクッキーを焼いてきました。

参加して下さった皆様、ありがとうございました。


音楽だけが流れて静まり返った実習室。
皆さん集中してカッティングとステンシル作業をされていました。

黙々作業がお好きな方にはたまりませんね(笑)。


細かな部分のカッティングのコツや、図柄をくっきりと刷り出すコツをお伝えしました。



かごをご準備して下さった方もいて。
かわいらしく撮影できました。



楽しい時間を、ありがとうございました。



追伸
初めて参加されたお客様、Instagramをされているお客様、メッセージ下さったら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


2022.10.27 発注

ハロウィーンのステンシル講座、明日になりました。
レシピを整えるために、最終試作。

クッキーに使用する粉糖を買い忘れてしまって…。
レシピにも一度はグラニュー糖と書いてみたけれど、確認していないことをやるのは不安の元なので、普通のグラニュー糖で焼いてみました。


やはりステンシルするには表面が滑らかなほうが良い。

スーパーの小袋粉糖を購入して乗り切ることにしました。


発注、大事ですね。

製菓学校で働いていた時に発注を担当していた時は、漏れがないか緊張して吐きそうでした。

毎日4つある実習室の午前と午後、実習内容を確認して漏らさず発注。
実習は現役パティシエの外部講師が教えに来てくれるので、期限までにレシピを頂くのもなかなかの仕事です。


もう発注が間に合わない時は、自分の足で買いに行くしかありません。

当時、新宿の三越にあったクオカ、吉祥寺のキッチンマスター、そごう横浜の冨澤商店、仕事帰りや休みの日に色々と買いに走りました。



主催する側の気持ちがよくわかるので、私は絶対にレシピの提出期限は守るし、材料や必要な道具を取りまとめやすいような準備依頼表を必ず添付します(笑)。



そんな自分自身の買い忘れが発生したハロウィーンのステンシル講座。

整いました!

明日、よろしくお願いいたします。


2022.10.26 ハロウィーンのステンシルクッキー

ふれあい健康館の講座にお申し込みくださった皆様、ありがとうございます。

いくつか図柄をご用意しますので、好きなものをカットしてお使いくださいね。

2022.10.21 「またお願いしたいです!」の喜び

今日は、農業大学校へ学生さんが提出してくれたレポートをお返しに伺いました。


キャロットケーキとお芋の塩キャラメルパイ。
人参のマカロン。

2日間の授業でしたが、課題のお菓子を作りながら道具の持ち方使い方、お菓子作りの基本を丁寧にお伝えしました。


担当の先生から「またお願いしたいです!」のお言葉を頂き、ほっとしました。
嬉しい。





一つ一つ、頂いた仕事を丁寧に取り組む。
そして「またお願いします。」の言葉を頂き、徳島でお菓子のお仕事を続けることができています。

初めてお仕事させて頂くお客様の場合
・丁寧にヒアリングして、要望をお伺いする
・ご希望に沿ったお菓子にする
・実習室の下見やオーブンの試し焼きをさせて頂く
・広報に使用するタイトルや案内文、画像の提出期限を守る
・途中経過の報告、わからないことはこまめに連絡する
・必要な道具や材料の購入方法、予算について確認する
・わかりやすいレシピを用意する
・わかりやすい発注表を用意する

初めての方でも、もちろんずっと取引のあるお客様とでも、どれも当たり前のこと。


私の苦手なお菓子の分野をお願いされることもあるのですが、まずお客様の意向に沿って以上のことを守っていると、必ず引き続きお仕事を頂けます。

そうすることで信用していただき、次第に「お任せします。」で私の作りたいお菓子やお伝えしたい内容で、自由に講座を持たせてもらえるようになります。こちらのお願いも受け入れて頂きやすくなる。


まずは与えられた条件で精一杯取り組む。
やりたいことはそのあとで。







1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 45

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ